住宅ローン審査の考え方

個人信用情報
(クレジットヒストリー)

信用情報は、住宅ローンだけでなく、あらゆる融資やクレジット審査の基礎となります。

情報機関にネガティブな記録があると、審査が難航したり、審査落ちの原因にもなります。

ネガティブな度合いとしては、Ⓐ異動情報 > Ⓑ延滞情報 > ⓒ複数照会記録といったところです。

Ⓐ異動情報があると借入が極めて困難になります。

延滞情報は直近の記録ほど重く、過去の記録であっても回数が重なる事で非常にネガティブな要素となり得ます

照会記録とは、審査等で金融機関が情報を確認した際の記録ですが、複数回の記録が短期間に集中すると非常にネガティブな要素となり得ます。

法律上の破産債務整理等を行っている場合は、住宅ローンの借入はほぼ不可能になると言われています。

信用情報上の破産情報は、10年を経過すると消除されますが、官報の記載記録は、半永久的に残るとされています。

情報機関から記録が消えても、官報情報で確認できるため融資が困難になると言われます。

しかし、必ずしも不可能となる訳では無いようです。

原因となる金融事故から相当の時間が経過していてかつ、現状の経済状況が極めて良好に転じているなど、リスク懸念が払拭される場合には、審査承認が得られるケースもあるようです。

逆に、金融取引の記録が全く存在しない場合も、大きなネガティブ要因とされています。

20代など、社会人生活が間もない頃は別ですが、30代~40代以降で金融情報が全く存在しない場合には、逆に審査上のネガティブな要素となる場合もあります。

その様な場合は、事前にクレジットカード等を取得してから、住宅ローン審査を申し込む事である程度の改善に繋がる様です。

また、携帯やスマホ等を割賦購入している場合にも、注意が必要です。

割賦代金は、毎月の利用料金に含まれるため、うっかり利用料を支払い忘れた場合などには、割賦代金の延滞情報が、情報機関に記録される事があります。

個人信用の情報照会は、主にCIC、JICC、JBA(KSC)の3カ所にて行われます。

情報の保有期間は、契約期間中及び契約終了後の5年以内、照会記録は6カ月以内とされています。

また、JBA(KSC)のみ官報情報も保有しますので、官報に掲載された破産等の情報については10年間、記録が残り続けます。

異動などの金融事故の記録については、その原因が解消され、契約終了の事実が記録された時から5年を経過すると消除されます。

異動とは、主債務者の延滞等により、保証会社が債務を弁済する事で債権が移転した状態を言います。主債務者(借入者)は、その後、保証会社に債務を弁済する事となりますが、その債務が完済されて契約終了となった時から5年を経過すると異動情報が消除されます。

つまり、契約が終了しない限り、いつまでも情報が残り続ける事に注意が必要です。

不安がある場合は、事前に開示請求を行い、状況を確認しておくと良いでしょう。


既存借入
(借入額/利率/償還期間)

現在進行中の金融取引として、審査上の特に重要な要素となります。

ローン審査の申込時において、他の借入がある場合は、その内容について申告する必要があります。

前項のとおり情報照会により、現状の借入状況が判明しますので、未申告のまま申込むと内容の辻褄が合わなくなり、差し戻し又は、審査否決の要因となり得ます。

生命保険の「契約者貸付」を除いて、金融庁の許可を得て営業する金融事業者からの借入は、信用情報の照会により、ほぼ全てが確認可能とされています。

そのため、既存借入がある場合は、その返済額も含めた返済比率により、審査申込を行う必要があります。

一度、否決の回答が出ると再審査のハードルも上がるため、既存借入の申告漏れは、特に注意を要します。

また、クレジットカードの所持や、一括支払いでの使用は借入と見なさず、返済比率に含みませんが、カードの保有枚数が極端に多い場合や現金のキャッシング枠が付帯している場合は、借入額として返済比率に含まれるケースもありますので、注意が必要です。

カード保有数の許容枚数やキャッシング枠の取り扱いについては、各金融機関の規定により異なりますので、事前に確認すると良いでしょう。

既存借入については、償還予定表等のエビデンス資料の提出を要します。


健康状態
(既往症/通院歴/投薬状況)

ローンの条件となる団体信用生命保険に関する重要な部分です。持病がある場合は、特に注意が必要です。

直近の通院歴や投薬状況、進行状態により、団信加入の可否に大きく影響を及ぼします。

銀行ローンでは、基本的に保険加入が融資の条件となりますので、健康状態が融資審査の可否を左右すると言っても過言ではありません。

団信保険のコーナーでも触れましたが、主債務者の推定相続人を連帯保証人とする事で保険非加入でも、住宅ローンが組める場合があります。

その場合で、主債務者が弁済不能となった場合は、その保証人が債務を引き継ぐ事となります。

また、住宅金融支援機構のフラット35では、もともと保険加入が任意とされていますので、非加入でも問題なく融資が受けられますし、保証人の付帯義務もありません。

しかし、保険非加入の場合は、相続放棄しない限り、主債務者の債務を保証人が引き継ぐ事となりますので、できる限り保険には加入しておきたいものです。

加入条件としては、加入できない疾病や医師の診断書を要する疾病など、内容は多岐に及びます。

自律神経失調症うつ病など認知系の症例は、特に注意が必要です。

日常生活的には、健康な場合でも、過労や不眠などで心療内科等の受診歴があると加入できない場合があります。

また、アルコール依存症なども加入できない可能性があります。

認知系の症例は、程度の判断が難しいため、一律に加入不可としている保険会社も多数あります。

団信保険は、多額の債務を担保する重要な要素ですから、なるべく若く健康なうちに申し込む方が良いでしょう。


収 入

収入形態

給与所得の場合は、源泉徴収票の税込年収額が審査対象となります。

自営業の場合は、売上額ではなく、所得額が対象となります。

借入限度額

借入限度額は、返済比率を基本となります。

返済比率とは、年間の返済額が年収に占める割合です。

その割合が、一定範囲内に収まっている事が審査の前提条件となります。

多くの場合で、年収400万円を境に返済比率が30%と35%に分かれます。

400万円以上は35%、400万円以下は30%などのように金融機関ごとに定められています。

年収700万円以上になると40%まで許容される場合もあります。

返済比率の割合が高いほど借入限度額が伸びる様に思われますが、返済比率算出の基礎となる審査金利が高ければ、借入限度額も、大幅に低下します。

審査金利とは、実際に借入する金利ではなく、審査に使用する金利です。

つまり、実際の金利よりも高率な審査金利で計算した場合で年収の30%又は、35%以内に返還の返済額が収まっているかどうかと言うのが審査の基準になります。

また、既存借入がある場合も同様に実際に返済している額ではなく、その借入を行おうとする金融機関の定める審査金利に置き直して計算し、その年間支払額と新たな借りれの年間返済額との合計額が、年収に対する規定の返済比率に収まっている必要があります。

審査金利は、金融機関により異なりますが、概ね3%~4%程度に設定されています。

しかし、住宅金融支援機構のフラット35は、実際の借入金利が審査金利となりますので、銀行ローンに比べて利率は、2倍~3倍程度の固定金利にはなりますが、その反面、借入限度額は、1.2~1.3倍程度、伸びる傾向にあります。

返済比率には、賞与の収入も加算できますが、継続性のない一時的な収入は、除外されます。

また、勤続年数が1年未満の場合には、給与の平均額を12カ月で割り戻した推定年収を対象に返済比率を求めます

「借入限度額の計算」でも、紹介しています。


年 齢

長期ローンを組む際は、年齢が若い方が審査に有利となり、将来的な負担も少なくなります。

あまり若すぎる場合は、年収面や安定性の観点から難しくなりますが、35年ローンを前提とする場合では、40歳ぐらい迄が適齢期とされています。

40歳以降に借入する場合は、年数や金額によりますが、定年後の残債額が1,000万円以上残る計算となる場合には、審査も厳しくなります。

50代に入ると更に審査も厳しくなり、定年に近づくほど厳しさが増します。

しかし、高齢にあっても、自己資金の割合が多い場合や資産保有の状況など、十分な返済資力が見てとれる場合には、年齢的な懸念を払拭する事も可能です。

ローン審査では、基本的に自己資金の割合が多いほど懸念を払拭する効果がありますが、信用情報と団信保険については、自己資金で払拭する事はできません。

一般的な金融機関では、申込年齢70歳まで、完済時年齢80歳までと定めている事が多いため、35年以上のローンを組む為には、45歳迄に申込む必要があります。

属 性

職業形態

銀行ローンと住宅金融支援機構のフラット35では、職業形態に対する取扱い基準が少し異なります。平たく言えば、銀行ローンよりもフラット35の方が職業属性に対する考え方が寛容です。

銀行ローンでは、主債務者は正社員が基本となり、契約社員でも可能な場合がありますが、持続性や安定性を示すエビデンスが必要となります。

また、自己資金が多い場合は、属性に対する懸念を払拭する要素となり得ます。

収入合算者については、基本的にパート勤務でも可能とされる場合が多いです。

雇用契約書や在籍証明書、給与明細などエビデンスの確度が高いほど効果も上がります。

銀行ローンでは、主債務者の属性を重要視しますが、フラット35では、パート勤務であっても、主債務者となり得ます。

勤務年数

一般的に3年程度の勤続を必要としますが、内容により、1年未満でも取り扱いが可能です。

エビデンスがしっかりとしていれば、3カ月程度の勤続でも審査が可能となる場合もありますが、割り戻し計算による推定年収が、通常年収よりも落ちるため、借入限度額が大幅に減少します。

月収35万円、年収420万円、勤続3カ月、月半ばから出社した場合の例では、15+35+35÷3×12=339となり、正規の420万円よりも低い339万円が返済比率の対象となります。

正規の年収420万円であれば返済比率は35%ですが、この場合の割り戻し推定年収では、339万円となりますので、400万円以下の30%に該当するため、借入限度額は、大幅に減少する事となります。

勤務年数や返済比率、審査金利等は、金融機関により異なりますので、状況に合わせて検討する事が大切です。

勤務先規模

会社規模等については、国土交通省のデータベース、帝国データバンク、自社HPの会社概要などが審査の参考となります。

公表データで確認できない場合は、個別に会社概要などのエビデンスが求められる場合もあります。

創立年や従業員数も規模を判断する為の指標となります。

就業形態

自営業者法人代表者の場合は、確定申告書又は、法人決算書3期分程度の推移が審査の対象となります。

直近が赤字決算の場合は、審査の難易度も高くなります。

自営業者の場合は、経営状態が極めて優良な場合を除き、通常10%∼30%程度の自己資金を求めらる事が多くなります。

会社役員の場合は、役員報酬に加えて、会社の財務資料も審査対象となる場合があります。

給与を手渡しで受けている場合は、請求書や領収書などのエビデンス資料が必要になります。

資 格

国家資格など資格に基づいて就業している場合は、その資格証の提示が必要となります。


家族構成
(単身世帯/家族世帯)

単 身

単身世帯は、扶養親族がなく家計の負担が少ないと考えられますが、家族世帯に比べ安定性を欠くと考えられる事もあります。そのため、単身者の場合は、属性を重要視する傾向にあります。

家族世帯

家族世帯は、安定性が高いと評価されますが、年収に対して扶養人数が多い場合には、年収額と借入額のバランスが重視されます。

家計的に見て、ローン返済しながらの生活に無理があると思われる場合には、返済比率以内であっても申込額に届かず、減額となる場合もあります。

購入動機

住宅ローンは、使途が住宅購入に限定されているが為の低金利融資である為、建前上でも明確な必要性が重要となります。

個人融資の中では、極めて低利率かつ長期返済が可能となるのが住宅ローンの特徴ですが、その根底には、憲法に明示される「国民の健康で文化的な生活を営む権利」があると考えられいるためです。

動機としては、持家希望や家族構成の変化(結婚)などになりますが、動機に沿った背景も審査における総合判断において重要な要素となり得ます。


連帯保証・連帯債務

夫婦の一方の年収だけでは希望額に届かない場合には、夫婦の収入合算により申し込む事が可能です。

その場合は、合算者が主債務者の連帯保証人になる方法と、夫婦それぞれが個別の債務者となる連帯債務があります。

連帯保証人は、主債務者が返済を遅延したり、返済不能となった時に主債務者に代って返済する義務があります。

正確には、主債務者と同等の立場で返済義務を負っているのですが、実務上は、主債務者の返済が遅延した以降に請求される事が多いようです。

連帯債務も、どちらか一方が返済不能となれば、もう一方が二人分のローンを返済する義務があります。

よく似ていますが、連帯保証の場合は、主債務者のみが団信保険に加入し、住宅ローン控除を受ける事ができます。

これに対して、連帯債務は、双方とも団信保険に加入し、双方とも住宅ローン控除を受ける事が可能です。

連帯保証の場合は、主債務者に万一の事があった場合、債務全額に対して団信保険の適用を受けます。

連帯債務の場合は、一方の主債務者に万が一の事があった場合、その主債務者の借入分についてのみ団信保険の適用を受けます。


給振口座


給与振込を住宅ローン借入の金融機関の口座に変更する事で、僅かながら借入利率が下がる場合があります。

他にも、クレジットカードの申込や公共料金の引落などにより、利率が下がる事がありますので、申込時に確認すると良いでしょう。

 


あとがき

審査の一通りのポイントを簡単に紹介したしました。

ご紹介できていない部分もあるかと思いますが、ご参考にいただければ幸いです。頂

住宅ローン審査は、信用情報という土台の上に収入や属性など様々な要素を組み合わせた総合判断として結果に表れます。

多少のマイナスがあっても、他に補える要素があれば体裁を整える事が可能です。

しかし、信用情報と団信保険に関しては、他の要素で補えないので注意が必要です。

まとめ

良好な住宅ローンを組む秘訣は、普段から信用情報に傷が付かない様に注意する事となるべく若くて健康なうちに申込を行う事で有利な条件で借入できる可能性が広がる。

長くなりましたが、最後までご覧頂きまして、有難うございました。


住宅の購入や売却、不動産の有効活用など、当社がお役に立てる事がございましたら是非ともご一報ください。
経験豊富な担当者より、ご相談内容に応じた最適なご提案をさせて頂きます。
ご相談につきましては無料となります。contact@meioshoji.com